top of page

トップノートとは

  • 小林フミトモ
  • 2018年11月29日
  • 読了時間: 2分

コードにはトップノートというのがあります。

トップノートとは、コードで一番高い音の事をいうのですが、Cの場合なら

1弦、開放弦がトップノートって事になります。

トップノートはコードの中で一番高い音なので、一番目立つ、きらびやかな音になります。この一番目立つトップノートをうまく使って、フレーズとコードを組み合わせると、フレーズがコードに埋もれる事なく、ギター1本でも曲として聴きやすくなります。

例えば「大きな古時計」をギターで弾くと、主となるメロディフレーズはこうです。

これにコードをつけるとこんな感じ。

譜面の上にCとGとFが足されました。これがこの曲のコードです。

更にコードとメロディーを組み合わせると、こうなります。

赤丸内がコードのトップノートです。1番最初のCコードは本来なら1弦まで弾くのですが、主となるメロディが2弦1Fとなっているので、Cコードのトップノートを2弦1Fにしてます。理由は、

トップノートが一番目立つ音だからです。

特にFの時は2弦と1弦を弾かず、トップノートを3弦にしています。こうすることで主となるメロディが前に出てきて、曲として聴きやすい!って訳です!

唄いながらコードを弾く時、声とギターは全く違う音色なので、コードをジャンジャン

弾いても唄は埋もれないのですが、同じ楽器でコードとメロディを同時に奏でる場合は、こんな感じでトップノートをうまく利用すると、目立たせたい主のメロディが前に出てきます。

Comments


bottom of page