top of page

裏技的なFコードの押さえ方

実はプロギタリストもこっそりやっている、裏技的なFコードの押さえ方があります。

Fコードで挫折しそうな方、ぜひ一度試してほしいです。

Fは人差し指でセーハします。このセーハが難しく、どうやっても音がうまく鳴らない。こうかな?こうかな?と色々角度を変えたり、試行錯誤して徐々に音が鳴るのですが、その前に諦めてしまう方が、本当に多いです。

セーハは手首も疲れてくるし、指もドンドン痛くなってくるし、言われた通りやっているのに出来ない不甲斐なさだけが、積もっていきます。

そもそも、人差し指をセーハするという指の使い方を、日常でやらないので、出来なくて超当たり前です。言われて直ぐに出来たら、僕の仕事が無くなります。

そこで一番ややこしい原因である、セーハを取り除いた、Fコードをオススメします。

冒頭でも言いましたが、プロの方もよくやっている押さえ方です。

まず普通のFはこうです。

1Fを全部人差し指でセーハし、残りの指で5.4.3弦を押さえます。この時手首を曲げ、親指がネックの真裏にくる形になると思います。この手首と親指の位置をクラシカル・グリップ、またはクラシック・グリップと言います。

逆に手首を曲げず、6弦の上辺りに親指がくる形を、ロック・グリップと言います。

このロック・グリップの方が弾きやすいという方が多いので、この形を使ってFコードを押さえます。そうすると、こうなります。

6弦が無くなり、正式には、F/Cという分数コードになります。ですがこれでも十分Fコードの雰囲気が出ます!ロック・グリップのまま1.2弦だけを人差し指で押さえ、残りの指は普通のFコードと同じです。

人差し指で全弦セーハが、1.2弦だけになるので、一気に押さえやすくなると思います。

6弦が無いとFコードのルート音がなくなるので、低音感が少し薄れますが、バンド形式の場合、ベースの方がルートを押さえてくれるので、ギターでルートをしっかり押さえなくても、十分曲として成り立ちます。

弾き語りやギター1本の場合でも、Fコードのルートが無くても結構いけてしまうんですよ。これが。

その理由を詳しく解説したいのですが、詳しく解説すると数学の勉強みたいに、つまらなくなってしまうので、まずはギターを弾いて楽しむ事が先決だと思います。

弾ける楽しさ。これをまず味わってから、次は全弦セーハしてみよう。みたいに徐々にレベルアップさせていけば挫折する事なく、楽しく上達すると思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

閲覧数:600回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page